1. 団体について |
2. 告知情報 | 3. 過去のイベント | 4. アルバム | 5. ブログ |
![]() |
どんな人がいるの? 年齢層は? 演奏している曲は難しいの? |
是非、実際に来てみて実感してください。 どのパートでも構いません。 |
皆さんのお越しをお待ちしています。 |
![]() |
|
||
http://genki365.net/gnkh17/mypage/index.php?gid=G0000209 ↑ 4/4 更 新 |
![]() 過去の活動 2019年~2024年 |
主に柏原市を中心に活動しています。 |
2009年頃から活動を始めました。 | |
柏原市は、毎年、各地区にいる福祉委員の主催でふれあいサロンというのを開催 | |
しています。サロンの運営、つまり参加者の年齢、開催内容、回数などは、すべて各 | |
地区に任かされています。その中の一つのサロンで4人で演奏をしたのが始まりでした。 | |
柏原市立健康福祉センターでボランティア登録をし、訪問先もそこで紹介していただ | |
いています。 | |
年間10回程度の活動をこなしています。春先の4月、9月の敬老の日の前後、 | |
12月のクリスマス時期は結構忙しいです。人数が必要なときはかわちマンドリーノの | |
メンバーに応援を要請しています。 | |
ミント・・・ さわやかな響きを感じませんか? | |
![]() |
|
3 月 |
5年ぶりに、メンバー6名で、柏原市旭ヶ丘一丁目自治会サロンを訪問しました。 | |
スタッフさん入れて40名位のお客さんに集まっていただきました。子どもさんも来るとお聞きしていたので、3曲ほど | |
子ども向けの曲を用意しましたが、残念ながら子どもさんの参加はありませんでした。しかし若いママさんたちが | |
積極的に忍たま乱太郎の主題歌「勇気100%」を是非にと、リクエストしてくださいました。 | |
元気な歌声と「ヘイヘイ」の掛け声で大変盛り上がりました。思わぬところで、私たちも感動し和やかな雰囲気の中 | |
で演奏出来ました。春の歌「花」から始まり、最後は「河内おとこ節」で締めくくりました。皆さんに喜んでいただけた | |
ようで良かったです。やはり、大きな声で歌うことって健康にいいんですね。皆さんお元気でした。 |
4 / 26(土) | 10:00~個人練習 or パート練習 13:00~17:00合奏練習(休憩含) |
柏原市健康福祉センター オアシス |
5/ 5(月) | 10:00~個人練習 or パート練習 13:00~17:00合奏練習(休憩含) |
柏原市健康福祉センター オアシス |
4月といえば、新年度が始まる月です。学校では入学式。職場では入社式。新たな気持ちで、様々な |
所で、新しいスタートがきられたことでしょう。春は活力がみなぎる季節です。 |
かわちマンドリーノも新しいスタートを迎えました。長い間代表を務めていただいた方が引退されることに |
なり、新しい代表が皆さんに承認されました。 会をスムーズに運営していくのは実に大変な事です。 |
皆さんの協力が何より必要です。いつまでも楽しく活動できますように、みんなで支えあっていきましょう。 |
さて、練習の方ですが、演奏会まで、残り1か月をきりました。今日は当日の司会を担当してくださる方が |
練習に参加しました。当日の流れに沿って、演奏しました。曲の紹介を聞きながら、気分を盛り上げて演奏 |
出来たのではないでしょうか。今日は、本番を少し意識して演奏したので、力が入りました。練習が終わると |
いつも以上に疲労感を感じました。あと練習も2回残るだけとなりました。 持てる力、全開で当日を迎え |
ましょう。 |
2月から始まった月2回の練習。前回の練習のことがまだ頭に残っている状態で、次の練習に臨む事ができ、 |
練習の効果が繋がっているように感じます。気分を曲にのせながら、演奏しようという雰囲気も以前より増してきた |
ようです。アンコール2曲の練習はできませんでしたが、充実した練習でした。スタートの13時から終了の17時まで |
あっという間に時間が流れました。練習終了後、外に出ると、あたりは明るく、日が長くなったことを実感しました。 |
指揮の先生は、マンドリンの先生なので、マンドリンの音にはなかなか厳しいです。特に1stは毎回ドキドキです。 |
ドキドキ感があるのも、ある意味必要なことだし、大切なことですね。 |
寒さも緩み春を感じる日となりました。 今日は少し薄手の上着を着て練習場に出かけました。定演が近づいて |
いるのを肌で感じるのでしょうか、皆さんの集まりが若干早いです。パート練習をするパートもあるからでしょう。 |
最初にアンコール曲として、もう1曲候補に上がった「河内おとこ節」を先生に聞いて頂きました。「うん、いいんじゃ |
ないですか。」ということで、アンコール曲が2曲となりました。そして、いつものみっちり練習スタート。最初の2時間 |
弱は、水車小屋の娘たち、パラディーソに費やしました。やはりこの2曲は練習に力が入ります。トトロも、なかなか |
気を抜けません。この3つの山に挑戦した後、演奏予定の曲を全曲弾きました。終わる頃には、脳が糖分を欲して |
いるのを実感しました。そして帰りにチョコレートでも買って帰ろうかなど、密かに思ってしまう程でした(笑) |
さてさて、定演のチラシ配って、知人、家族などに、しっかり宣伝活動していきましょう! |
2月2回目の練習日も又大寒波襲来で寒い朝でした。本日、マンドラパートに1名新しくメンバーが加わり、 |
午前中のパート練習から参加。メンバー増員は心強い事です。1時からの合奏練習は、定演本番で演奏する |
シェリーに口づけ以外の全10曲でした。各曲通し、部分合わせ、パート合わせと、どんどん進んで行くので、 |
ついていくのが精一杯でした。指揮者から、「随分合ってきました。」と言って頂いたり、うまく合った時には拍手 |
までして頂きました。何歳になっても褒められるのは嬉しいものです。今日も終了時間ぎりぎりまでの練習でした。 |
練習が終わる頃には、朝の寒さもすっかり忘れていました。日も少し長くなり、5時頃でもまだ明るく、春が近づ |
いているのを感じる一日でした。 |
定期演奏会の曲順も決まり、パンフレットが出来上がり、メンバーに配布されました。本番まで2か月半、 |
お客様から温かい拍手が頂けるよう頑張りましょう。 |
今月から定期演奏会に向けて、月2回の練習です。立春過ぎてからの大寒波、ホールはさぞかし寒い |
だろうと思いきや、行ってみると10時から練習していたミントの人たちが暖房とファンヒーターをつけてく |
れていて寒い思いをせずにすみました。感謝です。 10時30分頃からパートで曲の確認をしながら練習。 |
気がつけば12時を過ぎていました。気合が入ってきました。1時からは合奏。水車小屋、シェリーに口づけ、 |
光の中で、エンターティナーさよならの夏、パラディーソ、なごり雪、となりのトトロ、風のとおりみちの順で |
9曲を通しました。リズム、強弱、早さ等、気を付ける箇所の重点練習でした。指揮の中での息使いで、 |
曲の変わり目の入り方のタイミングをつかむなど、分かりやすい指導で随分みんなの息が合ってきたよう |
に思います。途中の大休憩はモグモグタイムでした。美味しいコーヒーとお菓子+楽しいおしゃべりで |
パワーチャージ。時間いっぱいまでの練習でした。練習後、緊張から解放され、心地よい疲れを感じながら |
帰途につきました。それにしても、モグモグタイムはいいですね・・・。 |
1月12日(日) 参加者20名
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。 |
今日は、かわちマンドリーノ2025年初弾きの日でした。今年は5月に定演があります。練習日も2月からは |
月に2回となります。気持ちも新たに、定演に向けて気合を入れていきましょう。 |
なごり雪の楽譜が変ったので、練習はなごり雪からスタートでした。雪が静かに舞っているように、柔らかい |
音で曲を弾き始めてください、という指揮者の先生の言葉が頭に残りました。情景を描きながら弾くことが |
大切ですね。シェリーに口づけ、光の中で、エンターティナー、さよならの夏、ミッドナイトブルー、水車小屋 |
パラディーソ、8曲を弾きました。焦って早くならないように、ゆったりと弾きましょうとの注意もありました。 |
以前にこう弾きましょう、と言われたこと、忘れてしまった箇所もありました。曲のテンポが変るところは |
指揮をしっかり見て合わせなければならないのに、指揮が見れてないこともあり、テンポがずれたりしました。 |
難しいです。反省点は多々あります。次の練習では改善がみられますように!! |
インフルエンザが蔓延しています。健康にはくれぐれも気をつけて、次の 練習日元気にお会いしましょう!! |